fc2ブログ
須田賢司さんのギャラリー訪問
2018 / 08 / 06 ( Mon )
須田賢司さんの木工芸ギャラリー、清雅(SEIGA)を訪ねました。
https://www.mokkougei.com/gallery-seiga/

DSC_1345.jpg

須田さんは、重要無形文化財木工芸の保持者、つまり人間国宝です。

DSC_1358.jpg

須田さんと出会ったのは、20歳すぎたころ。
木考会につれていっていただき、今回の仲間たちと知り合いました。
(実は、私が竹野と出会ったのもこの会。須田さんがキューピットということです)

そのころの仲間たち7人と一緒に須田さんのギャラリーを尋ねました。

須田さんが「木考会と私」という文章を書いています。
https://www.mokkougei.com/2017/06/23/%E6%9C%A8%E8%80%83%E4%BC%9A%E3%81%A8%E7%A7%81/

ギャラリーで作品を間近に見せていただき、説明を受け、仕事場も案内していただきました。
訪ねたほうも木工関係の人たちなので、道具のこと、作り方のことをつっこんで質問するので、おもしろい話を聞くことができました。

DSC_1348.jpg DSC_1349.jpg

若いころの懐かしい話しもたくさんでて、アッという間に時間が過ぎてしまいました。
とても楽しく、充実した時間でした。
須田さん、ありがとうございました。

DSC_1352.jpg 
DSC_1351.jpg

群馬に行ったら、富岡製糸場やこんにゃくパークだけでなく
是非、ギャラリー清雅を尋ねてください。

DSC_1360.jpg
スポンサーサイト



11 : 53 : 13 | 日記 | コメント(0) | page top↑
楽しくて・ちょっとためになり・元気がでる日!
2018 / 07 / 03 ( Tue )
7月1日にRISURUホール(立川)で第2回「楽しくて・ちょっとためになり・元気が出る日!」を開催いたしました。

仕事で出会う素敵な方々。
その方たちから聞く楽しいお話、元気になるお話、ためになるお話などを、もっと多くの方にも聞いていただきたいという思いから、この会をスタートしました。
福祉機器展では、一方的にこちらから情報をお伝えするだけですが、お客様の声をお聞きする場を作りたい、また、集う方たちどおしが知り合い、和が広がる場を作りたいという思いもありました。

部屋がいっぱいになるくらい大勢の方が来てくださり、途中帰られる方はほとんどいませんでした。


楽タメ


DSC_1273.jpg 


「遊びで育てるコミュニケーション」
  森岡典子さん
「いのちをありがとう」
  山口かほるさん
「ゆたかの笑顔とともに」
  佐藤真弓さん
「Fun  for  everyone」
  奥山俊博さん
「障害児・者と共に歩み、共に生きる、まちづくり」
  清水敦子さん

アンケートにお答えいただいた全員の方が「来年も開催してほしい」と書いてくださいました。

来年もどうぞご期待ください。
15 : 33 : 07 | 日記 | コメント(0) | page top↑
ひのでホーム
2015 / 12 / 08 ( Tue )
日の出町にある「ひのでホーム」に時々仕事でお伺いします。
入り口を入ると、いつも玄関先と廊下のディスプレイが素敵で、立ち止まって見学させてもらいます。
月ごとにディスプレイを変えているとか。
「ここにいる方たちは、なかなか外に出られないので、楽しんでもらいたいのです。」と受付の方がおっしゃっていました。

今月は
クリスマス!!

1449546574299.jpg
1449546583381.jpg 1449546592563.jpg 1449546601413.jpg 

14 : 49 : 42 | 日記 | コメント(0) | page top↑
かわいいモノと小さな芸術祭
2014 / 10 / 17 ( Fri )
先日、青梅で開催された芸術祭です。

「障がい者を中心とした表現を生かす素敵なアートイベント」
どの作品も力があり、見ごたえのあるものでした。

現在、「舞台衣装を作る」という企画に参加している高校生の娘は、特に衣装のコーナーで写真をとりまくっていました。



かわいい2かわいい3かわいい4

かわいい1 












18 : 55 : 37 | 日記 | コメント(0) | page top↑
撮影会
2014 / 08 / 14 ( Thu )
レポのカタログ用の写真撮影会の日
かわいいモデルさんが来てくれました。

前回のカタログのときと同じモデルさん。
1年たったので、ずいぶん大きくなり、お姉さんになっていました。
とってもおとなしく、カメラマンに言われる通りに坐ってくれます。

はるちゃん


本当にかわいく、おりこうな、モデルさんでした。
おかげで、きれいな写真がとれました。

DSC_7876.jpg

表紙用1
18 : 47 : 25 | 日記 | コメント(5) | page top↑
窓から椿
2013 / 12 / 04 ( Wed )
けさ、作業場に入ってびっくりしました。

つばき 

額縁に入ったような椿が見えたのです。
お隣の大家(おおや)さんのお庭の椿です。
あんまりステキで、工房のみんなに「見て見て」と宣伝してしまいました。
この季節に、この窓を開けたことがなかったので今までこんなステキな景色が見えることを知りませんでした。
きれいに咲いた椿、今まで気づかずにごめんなさい。

15 : 00 : 23 | 日記 | コメント(0) | page top↑
誕生日
2013 / 11 / 28 ( Thu )
今日は、パートSさんの誕生日。

でく工房では、誕生日にはケーキでお祝いです。


ケーキ 

大人になると誕生日はもうやらない、という人もいますが、私は誕生日を大事にしたいと思っています。
生まれてきたこと、今ここに元気にいられること、また、でく工房で出会えたことなどに感謝してお祝いです。

誕生日、といえば、来年はでく工房誕生40年の年です。
秋には「工房40年のあゆみ展」を企画いたします。
40年、皆様に支えていただいたことに感謝し、多くの方に来ていただけるような企画を考えたいと思います。どうぞお楽しみに。


18 : 50 : 20 | 日記 | コメント(0) | page top↑
啓明学園バザー
2013 / 11 / 09 ( Sat )
でく工房のすぐ近くに、啓明学園という学校があります。
毎年11月にバザーが開かれ、でく工房も出展させてもらっています。
家庭的な雰囲気のバザーです。

この学園は、1940年4月東京の赤坂台町にあった三井高維(みついたかすみ)氏の私邸を開放して、 海外に勤務する方々の子女教育のために創立されたのが始まりだそうです。
http://www.keimei.ac.jp/


啓明1 

校内にある「北泉寮」は、東京都指定有形文化財に指定されているとても素敵な建物です。

啓明3  

鍋島直大侯爵の邸宅として明治25年(1892年)頃、建てられた和館が原型となっていて、近代日本の上流階級の住宅に多く見られるように、洋館とセットの和・洋並置式邸宅として建築されたそうです。

見学会もあるようですので、一度ゆっくり見学させてもらおうと思っています。

16 : 42 : 55 | 日記 | コメント(0) | page top↑
文化的に?!
2013 / 10 / 25 ( Fri )
でく工房に「エアコン」が設置されました!!

こんなつまらないことを書いてしまい、ごめんなさい。
でも、でく工房にとっては大きなニュースなのです。

エアコン

工房の中の作業場は、夏は扇風機、冬は薪ストーブでした。
扇風機は、暑い風をかき回すだけです。
今年のあの酷暑の中での扇風機は、逆に苦しくなるくらいです。
 冬も「薪ストーブ」というとかっこよく聞こえるかもしれませんが、温まるまでに時間がかかり、薪をくべるのを怠ると、すぐに消えてしまいます。会社で薪ストーブは、あまりお進めできません。

と、こんなわけで、先日設置されたエアコンが本当に輝いてみえます。
試運転してみましたが、部屋全体があたたまり、心もあったかく、気持ちよく仕事ができそうです。

さあ、これで仕事の効率もあがる、
はずです。

みなさまに喜んでいただけるように、これからも努力していきます。
よろしくお願いいたします。


18 : 24 : 26 | 日記 | コメント(0) | page top↑
HCR報告
2013 / 09 / 27 ( Fri )
 国際福祉機器展が終了しました。
でく工房は初めての出展。

DSCN5825.jpg 

たくさんのお客様に来ていただけるか心配でしたが、お陰様で、人の切れ目なく大盛況でした。

HCR.jpg 

でく工房のブースは、見ていただくより、実際に坐ったり、寝転んだり、とお試ししていただくコーナーです。

HCR2013.jpg 
手前:ゆり座 奥:モデラート

ゆり座に座ってユラリユラリ、モデラートに坐り楽ちん楽ちん。
仕事をしているのを忘れそう。
「思わず眠ってしまいそう」の声。

IMG_5531.jpg 

HCRが終わってすぐに反響がありました。
ご注文、お問い合わせ、デモ機の依頼がきています。

是非みなさんに使っていただきたい製品ばかりです。
ホームページも新しくなっています。
どうぞ覗いてみてください。


http://deku-kobo.com/






15 : 36 : 17 | 日記 | コメント(2) | page top↑
| ホーム | 次ページ