子ども用車椅子マーク
2013 / 12 / 18 ( Wed ) スポンサーサイト
|
側臥位三兄弟
2013 / 09 / 07 ( Sat ) HCRで発表する、おもしろいクッションをご紹介します。
“側臥位三兄弟” (そくがいさんきょうだい) 自分で側臥位がとれない方のためのクッションです。 自分で寝返りがうてない方は、ずっと同じ姿勢のままねていなければなりません。 圧迫が続くと褥瘡(床ずれ)ができやすくなります。それを防止するためにも体の向きを時々かえる必要があります。 しかし、体を横向きに保つのはたいへん。 そんなときに、便利なクッションです。 倒れないように体を支え、下になる肩や足に負担をかけず、楽に横向きに寝ることができます。 また、おなかの大きい妊婦さんが横になるときや、長い時間横向き姿勢が必要な胃カメラ検査の時などにも活用されています。 ①ベースくん…肩の部分がカットされているので、体の重さが肩にかかりません。 ②ブリッジくん…上になる足を乗せれば、下の足はフリー。足がしびれません。 ③てーぼーくん…仰向けにならないように側臥位を維持するクッションです。 HCR会場で、是非お試しください。 でく工房ブース 5-16-12 東京ビッグサイト 東展示ホール 9月18日(水)~20日(木) 10:00~17:00 光野有次(でく工房会長)のプレゼンテーションがあります。 「目的別シーティング 子どもからお年寄りまで」 20日13:30~ 1-C会場 |
高齢者向けの製品
2013 / 06 / 20 ( Thu ) でく工房の会長、光野有次はシーティングエンジニアであり、工業デザイナーでもあります。
「すわる」(シーティング)ことに関しては、長年研究してきています。 長くすわっていても疲れない姿勢を追及し、工業デザイナーのノウハウを生かし、今までもさまざまな道具を生み出しています。 最近は高齢者向けの製品も作っています。 最新作をご紹介します。これは、普通型の車椅子にセットして使うクッション類です。 このクッションを背中に入れると、スッと背中がノビル、ということで “ノビット” という名前をつけました。ノビットシリーズのクッションたちです。 普通型の車椅子というのは、よく病院やデパートの入り口などに置いてある車椅子のことです。 この形の車椅子は “坐りごこち” などは全く考慮されていませんね。 しかし、そんな車椅子に乗って一日を過ごしている方がまだまだたくさんいらっしゃいます。 少しでもすわりりやすいように、下の写真のようにクッションをセットします。 前にずれてこない座面クッションと、骨盤に添った形状の背中のクッション、そして方マヒの方がよく横に傾いてしまいますが、その傾きを支えるクッションです。施設では、よくタオルをまいて傾きを支えていますが、このクッションをいれれば、ご本人も楽に坐ることができます。 ![]() 楽にすわって、楽しく一日を過ごしていただきたいです。 でく工房会長 光野有次のブログもご覧ください。 http://mitsunoy.jugem.jp/ |
年度末
2013 / 03 / 09 ( Sat ) 毎年年度末の2月、3月は、施設や学校の備品の注文が入ります。 今年も訓練台やベンチの依頼があり、また訓練室の斜面台の修理というご依頼もありました。 ベンチはカバーの内側にクッションを貼ってあるので座ったり、この上に横になったりしても痛くありません。 斜面台は、今までお使いのものが傷んできたのできれいに貼り直ししました。 側面はぶつかっても怪我をしないようにカーペットを貼ってあります。 昨年から、大工さんがでく工房のメンバーに加わったのでこのような仕事はお手のもの。 あっという間にできあがりました。 ![]() でく工房会長 光野有次のブログもご覧ください。 http://mitsunoy.jugem.jp/ |
“お元気さん”という椅子
2011 / 11 / 27 ( Sun ) 1993年の「暮らしの手帖」に、でく工房が開発した椅子がとりあげられました。
寝たきりにならないためのイス“お元気さん”です。 看護の研究をしている方と、作業療法士、でく工房のメンバーの協力の元に誕生しました。 座面の高さ、奥行き、ひじかけの高さが調整でき、記事の中で次のように紹介されています。 気持ちよくきちんと座れるイス、触っていると不思議に背筋がのびて気持ちがシャンとするイス、座っているうちに、そうだ、あれをしようと、何かしたくなるイス、寝ているのはもったいないという気になるイス、なにか思い立ったら、サッと立ち上がれるイス、そういうイスなのです。 「暮らしの手帖」で取り上げられたこともあり、当時かなりの台数が売れたようです。 ただ残念なことに、何年も前にメーカーが製造を中止してしまいました。 ところが、年に1回か2回は“お元気さん”のことでお電話があります。 もう一台欲しいけれど 売っていませんか、セットの机はありませんか、等々。 今年も2件の問い合わせがありました。 ひとつは、都内に住む方からのお電話でした。 「母は亡くなるまでずっとこの椅子を使っていました。この椅子がなければ普通の生活、心穏やかな日々をすごせなかったと思います。ずっとお礼を伝えたかったのですが何年もたってしまいました。本当に本当に感謝しています。」というとてもうれしい内容のお電話でした。また「このような椅子は絶対に必要ですから、また作ってください。」とも言われました。 でく工房では、近い将来“お元気さん”に替わるイスを作りたいと思っています。 もうひとつはお手紙でした。83歳の方がパソコンを使って書いたお手紙です。お元気さんを使っていること、でく工房のホームページを見たこと、お元気さんに合わせた折りたたみテーブルがほしいことが書かれていました。 83歳の方がパソコンを使っていることに驚き、またお元気さんを長い間愛用してくださっていることがうれしくてこちらから電話をかけました。そしてご要望にお応えして特注の折りたたみテーブルを製作することになりました。 ![]() ![]() 今も“お元気さん”は多くの方に使い続けられていると思います。 長い間ご愛用いただいていることに、こちらこそ感謝いたします。 でく工房光野会長のブログ http://mitsunoy.jugem.jp/ |
でくニュース
2011 / 10 / 30 ( Sun ) 普段お伺いしている施設や学校の方たちに製品の情報やでく工房からお知らせしたいことを“でくニュース”として発信していこうと思い先日1号を作りました。
1回目はHCR(国際福祉機器展)で気になった製品をとりあげて紹介いたしました。 HCRではたくさんの製品が紹介されていましが、でく工房のスタッフが気になった製品とりあげています。 (1)工具を使わずに調整できる歩行器 ムスタング 工具を使っての調整はとても面倒です。一度調整したけれど合わない時にはまたまた工具で調整。何度もやるのがいやになってしまいますね。ムスタングはお子さまを乗せたままネジを回す調整なので楽だなあと感じました。 (2)お子さまが乗ったまま対面式になるバギー スティングレー お子さまの顔を見ながらバギーを押したいというお母様たちのご要望は多いのですが、そのタイプのバギーがとても少なくかったのです。このスティングレーは、お子さまを乗せたまま座面をクルッと回して押し手を反対側に押せば対面式にできます。これはお客様の声を反映してくれたなぁ、と思いました。 (3)耐圧分散機能、底付き自動回避機能のエアーセルクッション メディエア 全自動で空気圧の切り替え運転をしてくれます。お尻が底についてしまうと皮膚を傷めてしまいますが、自動でそれを検知して、底につかないように空気圧を調節します。この製品は「座位保持装置完成用部品」になっていますので利用しやすいのではないかと思います。 “でくニュース”で、また情報を発信していきます。 |
でく工房カタログ
2011 / 02 / 27 ( Sun ) ハンディのあるお子さまの製品も最近いろいろでてきています。
|
机も作ります
2009 / 08 / 03 ( Mon ) ■■■ 机も作ります ■■■ 今回は、施設の備品として使う机をご紹介します。 施設や学校の中で、時にはテーブルとして、時には訓練のための台として等々、いろいろな使い方をされるそうです。 ★上から写したので斜めに見えますが普通の机です ★左:重ねたところ 右:ずらして置いたところ 施設や学校で備品として使う場合、重ねて収納できるものというリクエストが多いですね。 他にクッションのついたベンチ、足台の箱なども作ってきました。 このような備品のご注文もお受けしています。 どうぞお気軽にご連絡ください。 竹野 でく工房HP…http://www.deku-kobo.com/ |
テクラフレックス製造中止
2008 / 08 / 29 ( Fri ) ■■■ テクラフレックスが製造中止に ■■■ 以前に(5月12日)、テクラフレックスに巻いて使うクッションをご紹介しましたが、この“テクラフレックス”が製造中止になったという知らせが入りました。 首の安定の補助として、テクラフレックスにクッションを巻いて使っていただきご好評を得ておりました。
しかし今後テクラフレックスが手に入らなくなりましたのでこれに替るものを探しております。情報がありましたらどうぞ教えてください。 ただテクラフレックスが手に入らないのであれば、これを使わなくても首の安定を補助できるクッションを作れないかと試作も始めました。 芯になるものはどんな素材にしたらよいか、形状は、首の前で止める方法は、等など考えなければいけませんがやってみます。 よいアイデアなどあれば、こちらも教えてください。皆様の声を形にできればと思っています。 すでにテクラフレックスをお持ちのお客様は写真のクッションを使えますのでこちらをお求めください。タオルを巻かなくてもこのクッションなら簡単に取り外しできて丸洗いもOKです。 ★マルチソフトカバー 長さは4種類 10cm(1000円) 15cm(1500円) 40cm(1900円) 70cm(2800円) 別途送料がかかります。
竹野
|
バギーに付けられるステキなバッグ
2008 / 07 / 24 ( Thu ) -------バギーや座位保持装置にセットできる------- ★★★ステキなバッグを販売しています★★★ 外出するときに、「バギーにバッグがついていたら便利だなあ」と思われたことありませんか? そんなリクエストにお答えして、バギーにセットできるステキなバッグを作りました。 巾着タイプ(上左)と、外側にポケットがついたふた付きタイプ(上右)があります。 バッグについている4本のベルトをバギーや座位保持装置に固定すればOK。 巾着タイプ2420円(税込)、ふた付きタイプ3460円(税込) 持ち込み生地での製作も可能です。詳しくは直接下記にお問い合わせください。 でく工房 042-542-7040 竹野 ※先日のはる書房でのガレージセール、関係のみなさんお世話になりました。そこでの出会いが新しい展開を生み出しそうです。そのことについては近いうちにまたご報告します。 |