座位保持装置
2011 / 04 / 30 ( Sat ) 座位保持装置いろいろ 以前「でく工房カタログ」の話しを書きました。(2011.2.27) 定期的にお伺いしている施設に置かせていただいているカタログです。 カタログの中に「でく工房製品」というページがあります。 木製のフレームに座る部分をウレタンで使ったもの、フレームは車いすの業者さんが作りその上の座る部分をでく工房で製作しているものなどがあります。 これらは既製品と違いお一人ずつみんな違う製品になりますのでカタログというものが作れません。 今まで作ったものをいくつかサンプルとして写真を掲載しています。 お子さまのたまに初めて「座位保持装置」を作るときに、少しでも具体的なイメージをつかむお手伝いができれがと思って作っているページですがまだまだ不十分だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「でく工房カタログ」をもっと充実させていくために見直しをする計画をたてています。 しばらくお待ちください。 ご利用のお客様、ご意見などございましたらでく工房スタッフに、またはでく工房までみなさまの声をお聞かせください。 dekumado@deku-kobo.com スポンサーサイト
|
光野氏でく工房の会長に
2011 / 04 / 15 ( Fri ) 本日、でく工房の会長に光野有次さんを迎えることになりました。
光野さんは、1974年に竹野とともにでく工房を作った方です。 でく工房の後、重症心身障害児施設「みさかえの園むつみの家」で勤務し、その後1年間スウェーデンで福祉用具と社会福祉システムの調査、研究。 帰国してから、「ハンディを持つ人の食器・椅子から建物・街づくりまで」を仕事の領域とする「無限工房」や、スウェーデンの車いすを輸入するパンテーラ・ジャパンを設立しました。 そしてこのたび28年ぶりにでく工房に戻ってきてくださいました。 でく工房の新たなスタートです。 お客様にさらに喜んでいただけるでく工房を目指していきます。 どうぞこれからも末永くでく工房をよろしくお願いいたします。 |
| ホーム |
|