fc2ブログ
でくニュース
2011 / 10 / 30 ( Sun )
普段お伺いしている施設や学校の方たちに製品の情報やでく工房からお知らせしたいことを“でくニュース”として発信していこうと思い先日1号を作りました。
1回目はHCR(国際福祉機器展)で気になった製品をとりあげて紹介いたしました。

でくニュース  

HCRではたくさんの製品が紹介されていましが、でく工房のスタッフが気になった製品とりあげています。

(1)工具を使わずに調整できる歩行器 ムスタング
    工具を使っての調整はとても面倒です。一度調整したけれど合わない時にはまたまた工具で調整。何度もやるのがいやになってしまいますね。ムスタングはお子さまを乗せたままネジを回す調整なので楽だなあと感じました。

(2)お子さまが乗ったまま対面式になるバギー スティングレー
 お子さまの顔を見ながらバギーを押したいというお母様たちのご要望は多いのですが、そのタイプのバギーがとても少なくかったのです。このスティングレーは、お子さまを乗せたまま座面をクルッと回して押し手を反対側に押せば対面式にできます。これはお客様の声を反映してくれたなぁ、と思いました。

(3)耐圧分散機能、底付き自動回避機能のエアーセルクッション メディエア
 全自動で空気圧の切り替え運転をしてくれます。お尻が底についてしまうと皮膚を傷めてしまいますが、自動でそれを検知して、底につかないように空気圧を調節します。この製品は「座位保持装置完成用部品」になっていますので利用しやすいのではないかと思います。

“でくニュース”で、また情報を発信していきます。

 



スポンサーサイト



18 : 23 : 49 | 製品案内 | コメント(0) | page top↑
はちみつ収穫
2011 / 10 / 10 ( Mon )
 昨年工房の作業台を甦らせてくれた青梅の野崎さん(2010年8月22日のブログで紹介)が、日本ミツバチを飼い始めました。
今年の春、長野の知り合いからミツバチを譲ってもらったそうです。
そのミツバチたちが集めたハチミツを収穫する、というので子供たちと一緒にお宅におじゃましました。
ハチミツを摂る、なんていう経験初めてなのでとっても楽しみ。 
 
一番上のふたをあけるとこんな感じ
木枠の中に幾何学模様のようにきれいにびっちり巣が作られています。

はちみつ1
はちみつ3   
次のふたをあけると、
はちみつ4
蜜がたっぷりつまっています。
はちみつ5

小さいミツバチたちがせっせ、せっせと集めた花の蜜。これだけ収穫するのにどれだけ働いたことか。
ごめんなさい、それをいただいてしまいました。
はちみつ2 
摂れたての蜜をさっそくいただきました。
DSC01161.jpg

たっぷり蜜のつまった巣を口の中に。
濃厚な、今まで食べたことのない味わい。
おいしく、楽しい経験をさせていただきました。
自然の恵みに感謝。
09 : 30 : 02 | 日記 | コメント(0) | page top↑
| ホーム |