fc2ブログ
勉強会と工房開放
2016 / 03 / 28 ( Mon )
 ■MATSUNAGA製品を知ろう

今日は松永製作所の日比野さんが来てくださいました。

“マイチルトコンパクト3D”と“ネクストコアくるり”を持ってきての説明です。
製品そのものの機能の説明だけでなく、6輪車椅子の特徴や、足台の位置と車椅子との関係、車椅子のバランス話しなど、じっくりお話しを聞くことができました。

参加者も、実際に車椅子をご利用の方、施設のPTの先生、高齢者施設で働いている方、カウベルの石野田さんなど、いろいろな視点からの質問もあり、お互いに勉強になりました。
1458977427424.jpg 

1458977392383.jpg 

■工房開放

午後は工房開放日、ということで、いらした方たちのリクエストにお応えしての時間です。


電動車椅子に乗っていて、地面の振動だけで足の痛みが耐えられなくなるので、何か少しでもクッションをよくしてもらえませんか、との相談の方がいらっしゃいました。

さっそくその場でクッションの製作!!
できあがって試運転。少し使ってみていただくことになりました。

1458977464191.jpg 

高齢者施設のPTの方は、施設に理学療法士がお一人とのこと。何か情報が得られれば、と参加。
でく工房の車椅子や製品を試していただいたり、座圧計を使ってみたり、情報交換をしたり。

楽しくてとあっという間の3時間でした、とのメールをいただきました。

☆キッズフェスタに出展します。ブースNO R24
4月16日(土)、17日(日) TRC東京流通センター 

☆次回の勉強会と工房開放日
5月28日(土) AM 「昭和貿易」製品を知ろう
                       PM 工房開放


















スポンサーサイト



13 : 06 : 31 | お知らせ | コメント(0) | page top↑
勉強会
2016 / 03 / 17 ( Thu )
 ■コーヤシステム製品を知ろう!

さすがに松野さん。
毎週大学で講義をしている松野さんのお話し、
私たちも講義を受ける学生のような気分になれました。

私たちが作る道具は、使う目的によって変わってくる、ということ。
普段仕事をするに当たり、常に意識していることですが、改めてそのことを再認識いたしました。
1458203799655.jpg 

コーヤシステムデザインは、メーカーであり、また座位保持製作もする、というスタイル。
でく工房も、レポ・シリーズが充実してきたことにより、少ぉし、メーカーに近づいています。

体の左右をパッドで支えるという作りは、でく工房のレポと同じです。
いろいろと勉強させていただきました。
お昼を食べながらのおしゃべりも楽しい時間でした。
ありがとうございました。

次回の勉強会は3月26日(土)です。
午前中はMATSUNAGA製品を知ろう!
午後は工房開放します。
皆さん、遊びに来てください。








17 : 55 : 28 | お知らせ | コメント(0) | page top↑
勉強会
2016 / 03 / 11 ( Fri )
■MIKI(FORCE)製品を知ろう!

Rhythm(リズム)は、「脳性まひ専用自走車椅子」とのことです。



1457685683346.jpg

ミキの営業の種本さんと作田さんが説明してくれました。
実際に坐ったり、こいだりして見せてくださり、設計上どんな特徴があるのかを説明してくれました。
腕をつっぱってこぎ、体を起こすときは足をふんばっておきあがる仕様です。


1457685750314.jpg 

フィットグリップハンドリムは手になじみやすい形状です。
他にはNOVA Jr. プラス、NOVAクアトロミニなども紹介してくれました。

■ライフステップサービス製品を知ろう!

TARTA  The  BACK

これは、イタリアの製品で輸入元はラックヘルスケア
パッド類が体を支えながら動きます。変形はないけれど動きが制御できない方のために開発されたものです。角度や向きを自由に設定でき、体の動きに沿うようにフレキシブルにパッド類が動きます。
 

 20160228_1902611.jpg 
1457685820999.jpg 20160228_1902613.jpg 



18 : 10 : 24 | お知らせ | コメント(0) | page top↑
| ホーム |